
うちによく来る猫
今日から息子のプレスクールが始まりました。
忘れんうちにオランダでの応募からプレスクール開始までの流れを書いておきます。
近所の託児所を探す
GGDという日本でいう何になるんやろうか...子供の定期検診や予防接種に行くGGDで定期検診を受けているときに「プレスクールに入れたほうがいいわよ(英語があまりできなので、多分、こんな感じだったと思う)」と言われました。
調べてみるとどうやら2歳半から始められるらしいけど、それ以外よくわからない...
とりあえず近所のプレスクールを対応している施設を探す。
「pre school xxxxxxx」で調べると「Solidoe」っていう施設が出てきました。
www.solidoe.nl
英語ページもあったので、多分移民にもやしいかもしれない。。。ということでとりあえず見学のアポをサイト内のフォームから取ってみる。
メールではなく確か電話で日程調節の連絡が来たはず。
オランダは基本的に電話でアポを取りたがる...メールのほうが翻訳もできて楽ではあるんやけれども...
見学ツアー
アポを取って実際にどんな環境で息子が過ごすのかを見に行った。
施設の説明だったり、どんなことを教えるのか?一日のスケジュールなどいろいろ説明してくれた。
その中でどうやらVVEという制度?があって、それを市区町村に申請したほうがお得だよ!2日/週の料金が無料になるよ!みたいなことを言われて、下のメモを渡された。

オランダ人のローマ字は丸文字でかわいいけど、基本読みづらい...
GGDにVVEについて聞いたほうがいい。という感じだったのでメールでGGDに連絡してみた。
何故かメールには電話番号を書いていないのに速攻電話がかかってきてびっくりした。
おそらく移民局か市区町村かどこかの情報とメルアドが紐付いているから、そこから電話番号取得したのかな?
なんとなく理解したのは...
- VVEはオランダ語が母国語ではない子どもたちの制度
- 市区町村?国?が週2日分の費用を負担する。
- 現地校に入るまでにオランダ語をある程度習得させるのが目的?
みたいな感じっぽい。
「後日、書類を送るからそこにサインしてお繰り返して」
って言われたので、後日来た書類にサインした。
オランダでもウェイティングリストがある
日本でも待機児童問題的なのがあるらしいけど、オランダでもやはりまずはリストに登録されて順番が来るまで待たないといけない。とのこと。
ひとまず見学に行った場所を希望したけど、どうやら人気みたいで別の場所なら2歳半になるタイミングで行けるよ。ってオファーメールが来たので、そこに行くことにした。
週4日は行かせたかったので、保証の2日分に加え実費で2日分を支払うことにした。
金額は所得によって変動するので、給与明細をメールで送った。
実費の分は銀行からの自動引落しなので払い漏れはないから安心。
後日きた契約書的なのをGoogle翻訳を駆使しながら記入し、返信用の封筒があったのでそこに入れて送った。
コロナで色々予定が...
2歳半以降から行けるので、2021年1月からケアが開始する予定だった。
それに伴い、12月に説明会?みたいなのをするから来てくれ。と言われたんやけど、ちょうどそのアポ前日にオランダ全土でハードロックダウンが開始されてしまい...説明が受けれなかった...
また、開始日もロックダウンでずれてしまった。
今現在もロックダウン中やけどVVEに関してのみ再開が許可されたので本日からケアが開始された。という感じ...
今日は私達が帰ったとは泣いてたみたいやけど、その後は外で遊んだりフルーツを食べたり。と楽しんでたとのこと。
迎えに行ったとき、私達の顔を見た瞬間泣いてしまったのはなんとも胸が痛かったというか...
ケア中の様子はアプリを通して写真が送られてくるとのことなので楽しみに待っています。
明日は泣かずに行けるかな?